|
 |
 |
 |
上顎または下顎の歯をすべて失った場合の入れ歯のことです。 人間の歯は、親知らず(第3大臼歯)を含めると、上下左右全部で32本あります。これらが何らかの原因で抜けていき、歯が1本も無い人を無歯顎者と呼びます。無歯顎者が食べたり話したりする機能を回復するために、口の中へ入れる人工の装置を総入れ歯と呼びます。総入れ歯を装着することによって、QOLが向上します。 |
|
 |
 |
 |
まず、最初に口の中の診査を行い、どのような方法で入れ歯を作るのが良いかを調べ、治療の予定をたてます。簡単な型採りをすることもあり。 |
 |
|
 |
 |
 |
トレーと呼ばれる、枠を用いてお口の中の精密な型採りを行います。時間のかかる作業です。 |
 |
|
 |
 |
 |
咬合床(こうごうしょう)と呼ばれるロウで出来た器材を使って、上下の噛み合わせを採ります。上下・前後・左右の高さを決めるわけです。 |
 |
|
 |
 |
 |
ロウで出来た入れ歯を口の中に入れて、歯の色や形、並び具合や噛み合わせ等をチェックします。 |
 |
|
 |
 |
 |
出来上がった入れ歯を調整し、口に入れます。この後、調整期間に入ります。 |
 |
|
 |
|
 |
幾本かなくなった歯やなくなった骨の一部を補い、形態や見た目の不良を回復するための入れ歯のことです。
部分入れ歯は、生まれつき歯が少なくて隙間が広く開いていたり、虫歯や歯周病、あるいは事故、手術などで歯や骨の一部がなくなった場合、そのなくなったところを補う装置のことです。これによって、形態や見た目の不良を回復し、食事やしゃべりやすさを改善します。 |
|
 |
この入れ歯の治療手順は総入れ歯の手順とほぼ同様です(総入れ歯の制作手順をみて下さい)。しかし、残っている歯に虫歯や歯周病がある場合には、まずその治療を先に行ってから部分入れ歯の治療に入ります。 |
|
 |
 |
 |
 |
※診療の合間を見て、ボランティアで行っていますので、恐れ入りますが、大阪市、東大阪市、八尾市、柏原市、大東市、生駒市、奈良市以外の方のご相談はご遠慮下さい
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|