舌痛症のおもな症状 |
|
|
|
1.舌の先や縁に「ヒリヒリ」「ピリピリ」した痛みや灼熱感、あるいは、しびれるような感覚が長期間(数週間から半年以上)続きます。「やけどをしたような痛み」「歯がこすれるような痛み」「舌のしびれ」などの知覚であることが多いです。 |
|
2.舌、歯、口腔を検査しても舌の痛みやしびれの原因となるような腫れや炎症などは見つからないです。(器質的異常は認められない)血液検査でも特に異常値は認められません。三叉神経痛や舌咽神経痛の電撃痛とは異なる痛みであり、末梢の神経学的異常(麻痺など)も認められないです。 |
|
3.食事中や何かに熱中している間は舌の痛みやしびれを感じないことが多いです。 むしろ一息つくなど一人でじっとしている時に痛みが強くなることが多いです。 ガムや飴玉などを口に入れておくと少し痛みがまぎれることがあります。 |
|
|
舌痛症のその他の特徴 |
|
・ 40-60歳前後の中高年の女性に多い |
|
・ 真面目で几帳面な性格の人が多い |
|
・ 銀歯や入れ歯などの歯科治療の後に発症することもしばしばある |
|
・ 舌の痛みやしびれは我慢できないほどではないが、1日中気になり、舌に神経が集中している感じである。 口の中が痛いので、イライラしたり、他のことをやる気が削がれたりする場合もある |
|
・ 午前中よりも、夕方から夜にかけて舌の痛みやしびれが増悪する |
|
・ 食事や会話には支障がないことが多いが、食べ終わった後や長電話の後に舌の痛みやしびれが悪化することが多い |
|
・ 痛む部位が移動することがある。唇や口蓋(上アゴ)までピリピリ痛むこともある |
|
・ 口内炎の軟膏をつけたり、痛み止めやビタミン剤を飲んでも一向によくならない |
|
・ 歯科で何度も歯の先などを研磨しても舌にこすれる感じがとれない |
|
・ 口の中が乾いたり、「ザラザラした感じ」や味覚の変化(おいしくない、本来の味がしない)をしばしば伴う |
|
・ 不眠、肩こりや頭痛など自律神経症状を伴うことが多い |
|
・ CTやMRIでは特に脳の病変は認められない |
|
|
舌痛症の原因 |
|
舌痛症の原因は未だ十分に解明されていません 。見た目でパッと分かる異常がないので、痛みの原因は往々にして精神的な問題だと思われてしまう傾向があります。以前は「心因性」の痛みではないかと考えられていましたが、近年では「神経痛」に近い病気で、痛みを伝達し知覚する神経回路に障害が生じているためだと考えられるようになってきました。
では、舌に潰瘍など器質的な原因がないのに、なぜ舌の痛みを感じるのでしょうか。この病気では口腔の痛みの感覚神経が「回線の混線」を起こしていると考えられるのです。すなわち痛まなくてもいい時に、痛みの神経回路が勝手にバチバチと電気信号を発している状態が起こっているということです。睡眠不足、体調不良や疲労などによって、この電気信号の活動が影響を受けるため、症状に波があると考えると説明がつきます。従来、舌の痛みは何らかの刺激(口内炎などのキズや火傷など)が原因で生じるもので、そのような刺激がない状態での痛みは異常であり心の問題と考えられてきました。しかし、最近の脳科学の知見によると、脳は全く外部入力(外からの刺激)がなくても知覚経験(痛みなどの感覚)を創造できることが明らかになっています。
このような痛みは中枢神経系のかなり上位、すなわち脳自体にある体性知覚回路を通る電気信号の流れが変化することによって引き起こされるのではないかと考えられています。舌痛症は抗うつ薬によって軽減あるいは消失することが臨床的な研究によって証明されています。
抗うつ薬を服用すると、早ければ4-5日目から、遅くても1週間から10日くらいで舌の痛みが緩和していきます。理想的に治療が進んでいけば、3-4週間後には痛みは7割方改善していきます。胃腸の調子が少し悪くなる場合もありますが、軽い整腸剤を併用すればすぐに治まります。不眠などを伴う場合、睡眠導入薬や抗不安薬(いわゆる安定剤)を併用することもあります。
効果が十分得られたらそのまま数ヶ月は薬を続けて再発を防ぎます。症状は多少残りますが、徐々に落ち着きますので心配は要りません。一生飲み続けないといけないものではありませんが、半年から1年くらいは続けた方がよい場合が多いようです。年単位で継続しても、きちんと通院していれば特に副作用などの問題は心配ありません。
しかしながら、抗うつ薬の鎮痛効果には個人差があります。その患者さんごとに脳内で起こっている「回路の混線状態」が微妙に異なるようで, 残念ながら「この薬で全員が治る」というところまでは治療法が確立されていません。 |
|
舌痛症の治療 |
|
入れ歯による物理的なものが舌痛症の原因であれば、入れ歯を口にあったものに代えれば舌が刺激されなくなりますから、それで治療できます。金属製のアレルギーの場合も、原因となる詰め物の素材を作り直せば治療できるでしょう。この場合は歯医者さんに行って適当な治療をしてもらえばいいと思います。
しかし、物理的要因が全く見当たらない舌痛症の場合は、歯医者さんでの治療ではなく、心理療法になります。舌痛症に対する心理的な不安を取り除いてあげるという治療法が行われるのです。実際、心理療法をすることにより舌痛症が治療できたという例も数多く報告されています。 |
|
|
|
舌痛症と診断されたら |
|
物理的な要因による舌痛症であれば、歯医者さんに行って治療してもらいましょう。特に、入れ歯やかぶせ物など、何らかの歯の治療を行った後に舌が痛む場合は、歯医者さんに行けばいいでしょうし、他の医者のところに行っていてもそう言われると思います。そのような心当たりがない場合は、心理的なものが原因であることが多いため、普段から舌のことを気にかけないようにすることが重要です。
例えば、気になるからといって鏡で舌の様子を確認しないようにするとか、舌が気にならなくなるように何らかの他の熱中することを見つけるとか、そういった方法が舌痛症の治療に役立つことになるでしょう。舌痛症は多くの人がなる病気ではありませんが、入れ歯などが原因で舌痛症になる人もいるので、年配の方で入れ歯をしている人は注意すべき病気の一つだと思われます。 |
|